kanetaiの二次記憶装置

プログラミングに関するやってみた、調べた系のものをQitaに移して、それ以外をはてブでやる運用にしようと思います。http://qiita.com/kanetai

mac環境設定

キタ MacBook Pro キタ これでかつる

環境

プロセッサ 2.3 GHz Intel Core i7
メモリ 8GB 1600 MHz DDR3
グラフックス Intel HD Graphics 4000 512MB
ソフトウェア OS X 10.8

.zshrc

robbyrussell/oh-my-zsh · GitHubが良さそうだったので入れてみた。

autoload -U compinit
compinit -u

PS1="[@${HOST%%.*} %1~]%(!.#.$) "

HISTFILE=~/.zsh_history
HISTSIZE=10000
SAVEHIST=10000
setopt share_history

##### Environment Variable #####
export DESKTOP=$HOME/Desktop
export LSCOLORS=gxfxcxdxbxegedabagacad
#export TEX=/usr/local/texlive/2012/bin/x86_64-darwin
export HOME_BREW=$HOME/homebrew/bin
export ANDROID=/Applications/android-sdk-macosx #export ANDROID=$HOME/Developer/android-sdk-macosx
export ANDROID_PLATFORM_TOOLS=$ANDROID/platform-tools
export ANDROID_SDK_TOOLS=$ANDROID/tools
export NDK_PROJECT_ROOT=$HOME/homebrew/Cellar/android-ndk/r8d #export NDK=$HOME/Developer/android-ndk-r8b
export PATH=$HOME_BREW:$ANDROID_PLATFORM_TOOLS:$NDK_PROJECT_ROOT:$ANDROID_SDK_TOOLS:$PATH
#export http_proxy=http://xx.xx.xx.xx:xxxx
#export ALL_PROXY=$http_proxy
export DEVELOPER_DIR=$(xcode-select -print-path)

##### Alias #####
alias rm='rm -i' #--interactive 削除して良いかを問い合わせる
alias ls='ls -Gh -A'
alias ll='ls -l'
alias egrep='egrep --color=auto'
alias fgrep='fgrep --color=auto'
alias grep='grep --color=auto'
alias rgrep='find . -type f -print0 | xargs -0 grep'
alias ngrep='grep -A 3 -B 3 -n'
alias nkfu='nkf -w -Lu --overwrite'
alias nkfs='nkf -s -Lw --overwrite'
alias nkfg='nkf -g'
alias df='df -h'
alias du='du -h'
alias ds='du -s'
alias chmoda='chmod 755'
alias jnibuild='ndk-build -B -j8 NDK_DEBUG=1'
alias ceclipse='/Applications/eclipse/Eclipse.app/Contents/MacOS/eclipse -clean'

# Tell the terminal about the working directory whenever it changes.
if [[ "$TERM_PROGRAM" == "Apple_Terminal" ]] && [[ -z "$INSIDE_EMACS" ]]; then

    update_terminal_cwd() {
        # Identify the directory using a "file:" scheme URL, including
        # the host name to disambiguate local vs. remote paths.

        # Percent-encode the pathname.
        local URL_PATH=''
        {
            # Use LANG=C to process text byte-by-byte.
            local i ch hexch LANG=C
            for ((i = 1; i <= ${#PWD}; ++i)); do
                ch="$PWD[i]"
                if [[ "$ch" =~ [/._~A-Za-z0-9-] ]]; then
                    URL_PATH+="$ch"
                else
                    hexch=$(printf "%02X" "'$ch")
                    URL_PATH+="%$hexch"
                fi
            done
        }

        local PWD_URL="file://$HOST$URL_PATH"
        #echo "$PWD_URL"        # testing
        printf '\e]7;%s\a' "$PWD_URL"
    }

    # Register the function so it is called whenever the working
    # directory changes.
    autoload add-zsh-hook
    add-zsh-hook chpwd update_terminal_cwd

    # Tell the terminal about the initial directory.
    update_terminal_cwd
fi

Xcode

Apple ID持ってたのでapp storeからインストール Version 4.4.1
[Xcode][Preferences...][Download]から

  • Command Line Tools
  • iOS Device Debugging Support
  • iOS Simulator
  • iOS Liblary

をダウンロード
この際、Developer IDが必要になるので、先に、で登録しておく。
登録の際に、Apple IDが必要なんだけど、名前とかの情報にマルチバイト文字があると化けてしまうので、
Apple IDも新規取得することになってしまった→登録に別のメールアドレスが必要なので新しいGmail addressも取得。めんどい...
Command Line Toolsを入れるとgccとか使えるようになってるはず。

homebrew

環境変数

.bash_profileに

export PATH=$HOME/homebrew/bin:$PATH
export http_proxy=http://xx.xx.xx.xx:8080 #proxyの設定が必要な場合
export ALL_PROXY=$http_proxy

を追加。

インストール

※homebrew installの前にXcodeを入れとく必要あり

cd && mkdir homebrew && curl -L https://github.com/mxcl/homebrew/tarball/master | tar -xz --strip 1 -C homebrew

で$HOME/homebrew/にインストールできる

使い方
brew install subversion --unicode-path #subversion
brew search sl
brew list #インストールリスト表示
brew update

ターミナル

プロファイル Pro
フォント M+2VM+IPAG circle Regular 18 pt
テキスト テキストをアンチエイリアス処理をチェック
フォントはM+ と IPAフォントの合成フォント : ダウンロードからダウンロードして、/Library/Fonts/に置いておく。

tex

2012年、Mac(Lion)とTeXと日本語と、あとhomebrew - A Way of Codeを参考にやった
ただ

brew install ghostscript

がうまくいかなかったので、TexLiveのインストール時に一緒にghostscriptをインストールした。
コマンドの場所は

which hogehoge

で確認できる。
テスト用の画像ファイルには、スクリーンショット(「Command」+「Shift」+「3」Macのスクリーンショット機能のキーボードショートカットまとめ(17種類) / Inforati)を使った。

eclipse

OS X Lion に Eclipse 3.7 を入れる + 日本語化 - It’ll beに従って導入
ただし、Contents/MacOS/eclipse.iniの追加行は、ディレクトリ編成にあわせて、

-javaagent:../../../dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

とした(dropinsをコピーしておく)。
ターミナルとかで使ってるjreは、/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/CurrentJDK/Homeにあるはず。

macでEOFを入力するときは、control + z ではなく、 control + d を入力する。

boost

インストール

homebrewでもインストールできるけど、なんかライブラリをリンクしたいとき、うまくいかなかったので、
手動インストールした。
bjam(or b2)の細かいオプションは
https://sites.google.com/site/boostjp/howtobuild
をみながらやる

curl -L http://sourceforge.net/projects/boost/files/boost/1.50.0/boost_1_50_0.tar.gz/download | tar xv
cd boost_1_50_0
sudo ./bootstrap.sh toolset=darwin address-model=64 --prefix=/usr/local/ #<path>/include にヘッダ <path>/lib にライブラリが展開される
sudo ./bjam install
環境変数
export CPLUS_INCLUDE_PATH=/usr/local/include/
export CPLUS_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib/

その他

brew install gnuplot

↑やると なんかXQuartz 入れろ的なこといわれる。
X112.7.4 – XQuartzから落として、インストールしておく。
インストーラだから実行するだけ。